骨盤ベルトの使い方

 

骨盤ベルトを使うと軽くなる腰痛  

図1のように体を前に曲げたときの腰痛が
図2のようにバスタオルの両端をつかむ
・骨盤部の前でバスタオルを交差させてねじる。
・バスタオルをさらにねじり骨盤を強く締める。(図3
  これで図1のように体を前に曲げたときの腰痛が軽くなれば、骨盤ベルトを巻くことで腰の痛みは軽くなる。

骨盤ベルトの巻き方

骨盤の図
・両足の間隔を足の幅1つ分ほどあけて立つ。
・大腿骨の付け根の大転子(図4参照)
のところに骨盤ベルトの下端がくるようにして巻く。(図5)(大転子は太ももの骨の骨盤に一番近いところで、その出っ張面でさわるとわかる。)
骨盤ベルト

上へとずれやすい巻き方

  図4でみられるように骨盤は太ももの骨の大転子が外に張り出していて、上部の周径よりも下部の大転子付近の周径のほうが大きい。そのために骨盤ベルトは体を動かすとだんだん上の方へとずれてしまう。また、そのような骨盤の形状のために図6のように両端が下に向く形で巻かれがちになる。
  このように巻いてしまうと、なおのこと上へとずれやすくなる。

骨盤ベルト

 

上へとずれにくい巻き方

・骨盤ベルトの両端の下半分図7の青丸のところ)を持って引っ張る。  
骨盤ベルト
図8のように水平に巻いて締める。

骨盤ベルト

  このようにすることで、骨盤ベルトの下半分(図7の黄緑色のところ)のほうが上半分よりも強く引っ張られて、骨盤の寛骨(図1)の前の出っ張りに下半分が引っかかる形になり、ずれにくくなる。
  以上のような工夫をして巻いても、図4のような骨盤の形のために、だんだんとずれてゆくことは避けられない。
  骨盤ベルトサポーターを骨盤ベルトに取り付けることで骨盤ベルトのずれを最小限に抑えることができる。

骨盤ベルトの効果の高い巻き方

・痛みのある方の仙腸関節のところに骨盤ベルトを当てる。(図9のAの部分)

骨盤ベルト

・Aを支点にして、骨盤ベルトを左右に引っ張って締める。
これにより骨盤ベルトの引っ張る力が痛めた関節のところに集中する。

MESSAGE FROM STAFF 店長からのメッセージ

森田幸一
 骨盤ベルトは単独で使用してはどうしてもずれてしまいます。この弱点を補おうとするものはどれも不完全であったり、費用が掛かるなどの問題があります。骨盤ベルトサポーターは骨盤ベルトを効率よく使うために考案して作成したものです。
 神戸市灘区の王子カイロプラクティックにてカイロプラクティックを施術

ショッピングガイド

SHIPPING 配送・送料について

日本郵便

RETURN 返品について

不良品
商品到着後速やかにご連絡ください。商品に欠陥がある場合を除き、返品には応じかねますのでご了承ください。
返品期限
商品到着後7日以内とさせていただきます。
返品送料
お客様都合による返品につきましてはお客様のご負担とさせていただきます。不良品に該当する場合は当方で負担いたします。

PAYMENT お支払いについて

クレジットカード
コンビニ
銀行振込(バーチャル口座)
GMO後払い
Amazon Pay
Amazonのアカウントに登録された配送先や支払い方法を利用して決済できます。